[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
~24時間・テレビ・愛は地球を救う~が無事終りましたね・・・・☆
徳光和夫さん70才・チャリティー・マラソン完走・おめでとう御座います。
また・来年~・・・・!
本題に入ります^^^^「PC-内部」の紹介します・・・・☆
G・ネジーバーブからGネジ・フェルールレスに交換
したいが、〇〇金が掛かる為断念しました・・・・残念。
今回もホース・バンド使用にしました。
まぁ~「eco」と言う事で・・・・!
あしからず・・・・☆
CPUの「フィティング」の様子です。
様子です。
様子です。
サイドの1連・ラジエターの「フィッテング」の
様子です。
マザーボードの「チップ・セット」の
フィッテングの様子です。
ポンプ1+2の水圧計「フィッテング」の
様子です。
リザーバー・タンクの「フィッテング」の
様子です。
ポンプ1&ポンプ2の「フィッテング」の
様子です。
全体の「フィッテング」の様子です。
私のPCに使った「フィッテング」は
全部で16個使用してます・・・・☆
私がいつも、お世話になっている「 http://www.oliospec.com/ 」です。
興味のある方どうぞ・・・・☆
「スタッフ」の方がとても親切です・・・・☆
この場を借りて^^^^松沢さん・平沼さん^^^^これからもよろしくお願いしま~す。
CPUの辺りは、熱が発生するので、CPUに
風を当てる為Fanを付けてます・・・・☆
CPUと同じくFanを付けてます。
メモリーは「OC」してますので熱が多いので
Fanを2機にて、使用です。
Drive・DVD 電源は白色~スリーブ・ケーブルにしてます・・・・☆
見た目綺麗なので、いいですね・・・・☆
黒色の「スリーブ・ケーブル」が一番
いいです~ね。
でも私の「スリーブ・ケーブル」は・黒・白・赤と
バラバラで~す。
「GIGABYTE-UD-9」・・・・!
「GIGABYTE-UD-9」は最早も・・・・^^^杯盤^^^です。
「トラ吉」・君も参加していま~す。
前回から^^^私のPCに使っています。
^^^ヨロシク~ネ^^^
ラジエター3連が 「XP PC RX360] です。
私は、このラジエターはお気に入りです~よ。
良く冷えると思います。
このラジエターも前回使用していた~ラジエターです。
^^シングル^^のラジエターですが中々良く冷えます~よ・・・・!
購入しました。
CORSAIR・CC800WDには、皆さんと同じく
上部・パネル・部分はかなり余裕が有る為
この部分を利用しラジエターを装着できます・・・・☆
このラジエターの特徴は・・・・
参考見て・・・・!
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-360CE/
参考を見て 「フィッティング」取り付けが、2系統を選ぶ事が
できます。
これが、私のPC・取り付けの理由です・・・・!
前回も使用してまして、とても大好きな1品です。
参考を見て・・・・!http://www.youtube.com/watch?v=TcaYMcmSMw4&feature=related
扇風機の風力最高で~す。
良く冷えま~~す。
私が思う冷却効果とは・・・水の量「ラジエター・大きさ&コアー」の大きさが
ラジエターをいかに冷やすか「風力」は冷却に最も必要な事だと思います。
まぁ~簡単に言えば 「ラジエター・自体・冷蔵庫」に入れてしまえばいいか~もぅ^^^^(笑
ちなみに・・・・私のPC・冷却水は 約「2.5L」使用してます。
と・・・・言う事で今日は、この辺で終りまぁ~す・・・・☆
見て見ましょう・・・・!
その前に「ブログ」仲間の~たかぴー殿・りくんちゅ。パパ殿
PC完成お祝いの言葉・本当に有難う御座いま~す。
この場を借りて報告します~ね!
これからも、ヨロシクお願いします。
私のPC構成を見て見ましょう。
これが、いま現在の構成で~す。
ましたが、空調を考え別々にしました。
大型ラジエターの後ろに「ホーム」用の
扇風機を置いてま~す。
扇風機の風で良く冷えます~よ。
続いて今現在のPC-構成です。
OS:Windows7 Home Premium x64
CPU:Intel Core i7-980X Extreme Edition
M/B:GIGABYTE GA-X58A-UD9
RAM :Corsair CMT6GX3M3A2000C8 2GBx3
VGA:Powercolor ATI Radeon HD5870
SSD-1:OS用 Intel X25-M 80GBx2 (RAID0)
Drive:Pioneer DVR-217L
PC Case: CORSAIR・CC800DWー改
PSU:Corsair AX-850
以前は、SSD-Crucial C300ー64GBХ3 「RAID0]・OCしてる為か・・・・データーの
破壊が起きるので・・・・辞める事にしま~した。
これが、以前使用の時の「Disk Mark」ベンチマーク・テストです。
高速で、いいですが~ね
残念です~ぅぃ。
「OVER CLCK」・テスト中~です。 CPU i7-980x@ 4.42GHzでテストしてま^^^す。
今日は「CORSAIR-CC800DW」完成しました。
でわ~完成PC-ケースを見て見ましょう・・・・☆
これが、今現在のPCです。
大変でし~た。
PCパーツは前回使用してたパーツを
すべて、使いました。
サイド・ラジエターも前回使用して
構成です。
PC-の中は、このように
なってます。
これまた、前回使用してた
水圧計です。
私の 「ポリシー・パーツ」 です。
水圧計の周りはホース類で
大変です。
今回も、水冷計を、2機使ってます。
ポンプは2機で 「直列」 使用です。
この辺が最も大変な作業でした。
ホースの取り回しが大変~だぁ!
ポンプ・1の様子です。
ポンプ1水量は固定です。
ポンプ2・の様子で~すょ!
ポンプ2は調整ダイヤルが
付いてます。
これまた、仕切り版加工です。
とにかく・大変です。
見て~下さ~ぁぃ~プゥ
GIGABYTE-UD9 XL-ATXだぁ~だす!
さすがに、^デカイです^
CORSAIR-CC800DWに「XL-ATX]を
使用している方は私だけかも知れませ~ん。
これも、私の自慢です~よ!
仕切り板ー切断加工~・・・・分かります~か?
そうです、真ん中の黒いテープの所です。
ケースの中 「タコ」 足のような~ホースが・・・・!
CPU-全快で~すょ。
まぁ~この様な、感じでした。・・・・!
あと~様子を見ながら 「改善」 して行きたいと思います。
☆^^^なんか私のPCを見ていると今~話題問題に成っている^^^ 〇〇炉^^^です~ね
批判が出たりして・・・・(笑・・・・ぷぅ~
昨日、水漏れテスト終了しました。
細かい所は、抜きにしてPCを見て見ましょう・・・・!
これが新~CORSAIR-CC800DW~改造ケースで~すょ・・・・☆
こんな感じに成りました。
PC-パーツは前回使用していたパーツを使ってま~す。
サイド・ラジエターも、前回使用していた物です。
3連+1連・ラジエターです。
今回は大型ラジエターは、ケースに固定しないで
別に置く事にしました。
理由は、大型ラジエターは9個もFanを使うため〇〇金が~
そこで、考えた結果ラジエター後ろにホーム用の
扇風機を置く事にしました。
風の風力が有る為かなり冷えます・・・・☆
これから、OS/Windows7を入れ、各ドライバーも入れる作業が有る為今日は
この辺で終ります・・・・☆
少し休憩してます・・・・!
CORSAIR PCケース CC800DWに組み付ける為
ホースの取り付け穴加工してま~す。
可也大変です・・・・疲れました。~ぷ~ぅ。
マザーボードがXL・ATXの為仕切り版を、切断しました。
色々と今回、加工が多く疲れてしまいます。
ま~ぁ気ままに製作します。
ここで、旧ケース「 Twelve Hundred 改」の過去の様子を見てみましょう・・・・!
空冷の時「V-10」を使ってました。
「V-10」取り付けが大変
でした。
空冷から水冷にしました。
良くここまで、製作したものです。
私なりに、関心してます・・・・!
水圧メーターも付けました。
これが、1番の、お気に入りです~ょ
お助けの「トラ吉」君も次回にも
使います。
アクリル板も「スモーク」板に~しました。
ま~ぁ色々と「Twelve Hundred 改」ケースにお世話になりました。
本当に有難う御座います~お疲れ様でし~た。・・・・☆「Twelve Hundred 改」^最高でした。
そんな訳でこれから、またPC-ケース 組み付けする事にします。
頑張ります~ょ・・・・☆
大変な作業でした。
解体し、良くこのケースに水冷構成したものです。
あっ~ぱれ~でした。
ケースの中は、ゴミ&ホコリでした・・・・!
今までご苦労様でした。
このケースを使って約3年使用し空冷から水冷まで、
お世話になり、色々とPC作成し勉強になりました。
ここで、ケースさん・・・・有難う御座いました。
興味のある方どうぞ・・・・☆
http://www.youtube.com/watch?v=FYlFwVXj_3s&feature=related
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |